地域を好きになる SBC.

横浜を中心に地域活動をする特定非営利活動法人です

もっと詳しく

横浜を好きになる!
地域活性化・IT利活用・中間支援ソーシャルビジネス
一緒に始めましょう

SBC. Shop

横浜18区に関するグッズ・地域に興味を持ってもらえるグッズ。地域を支援するグッズを販売します。

横浜18区ブランディングプロジェクトショップ powered by BASE

https://sbc.base.shop

横浜18区ブランディングプロジェクトのオフィシャルショップです。全ての横浜を愛する人、横浜の18区を愛する人に贈る「地域を好きになる」アイテムをお送りします。皆様に役立つモノであれば、たまに変わったモノも販売します。

1313 情報技術支援

本事業は、数多くの市民(団体含む)に向け、IT化・IT活用などを行い、さらにプロフェッショナルな人材… もっと詳しく

中間支援

社会課題に取り組む団体・法人の活動を支援 本事業は、数多くの市民(団体含む)に向け、様々なイベントの… もっと詳しく

地域活性化支援

数多くの市民(団体含む)からのハード面及びソフト面の情報を集め、地域におけるまちづくりを遂行支援しま… もっと詳しく

ICT利活用・DXサポート

自治会・町内会DX 詳しくはこちら> IT利活用・DX推進は地域活性において待った無しですわたしたちはインターネットやプログラミングをもっと身近なものとして、地域への導入支援を行なっています。(さらに…) 電話番号が045-900-6054に変わりました 詳しくはこちら

事業にも多様性を

プロジェクト Pick Up Projects

動画/音声配信プロジェクト

まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.ではポッドキャスト配信やYouTubeのトーク番組など、音声や動画による様々な情報発信を行っています。 詳しく見る →

SBC. Web3プロジェクト

情報技術で地域活動や、社会の課題を解決することを掲げているSBC.では、Web3に積極的に取り組み、関連するテクノロジー、及びその仕組み、考え方などを地域や社会課題に還元すべくプロジェクトを立ち上げました。 詳しくみる →

SBC.キャラクター 彩戸みさね

SBC.キャラクター彩戸みさね(あやど みさね /)。SIDE BEACH CITY.を女の子キャラとして擬人化。VRキャラクター(VRM形式)としても利用可能でメタバース展開も。 詳しく見る →

ペット伴走プロジェクト〜ペット生涯ガイド wanyanc.

私たち「ペット生涯ガイド nyanc.」は、ペット(現在は猫メイン)の生涯における「伴走者」としての… 詳しく見る→

About SBC.

Video

協力団体・企業

SBC.パートナー

SBC.と協働するパートナー企業・団体です。(会員・賛助・協賛企業含む 順不同)※リアルタイム反映ではございません

SBC.の数字

正会員は団体会員も含みます。パートナーは主に継続的に関わる協働団体です。

正会員 25人
エージェント 92人
累積サポート実績 245件
さまざまな専門分野に精通したエージェントがさまざまな課題に対応します

SBC. メンバーズ

山口 良介 YAMAGUCHI RYOSUKE/理事長 地元緑区を中心に横浜市北部で市民活動、地域のDX・ICT活性化推進サポートを多数実践。エコロジーとテクノロジーを愛し、いつも「次」を考えています。
簡 憲幸 KAN NORIYUKI/監事 台湾系華僑二世。日本大学芸術学部卒業。新規事業開発コンサルタント・文筆家,プランナー・プロデューサー・文化事業・講演活動なども積極的に行なう。
高見 知英 TAKAMI CHIE/理事 ふらっとステーション・とつか広報スタッフ。全ての人が身の丈にあうITツール活用ができるよう、パソコン・スマートフォン利活用・告知支援を実施。
遠藤 望 ENDO NOZOMI/理事 地理学×横浜愛×イラストでまちづくり。クリエイターとして、SBC.キャラクター・彩戸みさねや横浜18区キャラクターの作成を手がける。Yocco株式会社社長。
志田 健一 SHIDA KENICHI/副理事長・創始者 ミジンコから宇宙までやっている私たちの活動を地球を超えた領域や仮想世界にまで広げながら、まずは人類叡智総和1万倍のASI時代に向けた異次元の社会貢献を進めて参ります。
万代 裕美 MANDAI HIROMI/理事 保護猫活動を中心に、人と動物の共生を目指した活動を行っています。 一般社団法人ペット生涯ガイドwanyanc.代表理事/横浜市動物適正飼育推進員。
高岡 玲子 TAKAOKA REIKO/理事 横浜市北部を中心に地域のアレコレをやっています。デザインを軸に分野を横断しながら、ちょっといい感じでおもしろい(ウェルビーイング)を目指しています。

SBC.の最新の活動をブログでご紹介します

最新情報

ポッドキャスト(SBCast.)

SBCast.#139 自由と創造(讃岐GameN 渡辺大さん)今回は、香川県にて、ゲーム作りやゲームで遊ぶということを介して、人と繋がれるコミュニティの構築を考えるゲーム制作団体、讃岐GameNを運営する渡辺大さんに活動の内容や想いを伺いました。 Read On

ニュース

泉区泉寿荘の活動が泉区役所のイベント訪問記に掲載されました!泉区の老人福祉施設泉寿荘で展開していたプログラミング講座の内容が、泉区役所のイベント訪問記に掲載されました!わたしたちの活動は187番となっています。よろしければご確認ください。 Read On

ポッドキャスト(SBCast.)

SBCast.#138 人と人とのつながり、人と人との連携(GALYEA Goziさん)今回は、群馬の地域活性化をテーマに、オンラインとリアルで活動を展開するプラットフォーム、GALYEAで活動を行う、Goziさんに活動の内容や想いを伺いました。 Read On

ニュース

SIDE BEACH CITY.が教育通信ニュースにインタビューされました HUSTAR株式会社が運営する教育通信ニュースにて、SIDE BEACH CITY.がインタビューされました Read On

イベント

老人福祉センターにてプログラミング教室を開催しました 横浜市泉区にある老人福祉センターの泉寿荘にて、2024年12月から2025年2月にかけて全6回に分けて高齢者を対象とした初心者向けのプログラミング教室を開催しました。講師として招かれたのは、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.から理事の高見。例題を作成しプログラミングの基本的な仕組みから実際にアプリを作るところまでの解説を行いました。 Read On

ポッドキャスト(SBCast.)

SBCast.#137 みんなで子育て(子育てのラジオ「Teacher Teacher」 はるかさん)今回は、現代の子育て環境下にあるさまざまな課題や悩み。それらについて、元教員であるはるかさんと、ポッドキャストプロデューサーであるひとしさん。ふたりが納得するまで解決策を考えていくというポッドキャスト番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」を配信する、はるかさんに活動の内容や思いを伺いました。 Read On

コラム

ものづくりをする人が居られる場の重要性~FabCafe Nagoyaの事例から考える~SBCast. #135では、名古屋市栄地区、久屋大通公園内にあり、デジタルなものづくりを行う場とカフェの要素を組み合わせた空間、FabCafe Nagoyaの矢橋友宏さんに活動の内容や思いを伺いました。このような場は、デジタル機器を使ったものづくりだけでなく、地域の企業や教育機関とのコラボレーションなど様々な可能性を秘めています。ものづくりの可能性を地域全体に広めるだけでなく、新しいプロジェクトやコラボレーションのきっかけにもなっています。 Read On

ポッドキャスト(SBCast.)

SBCast.#136 好きなものをなるべく続ける、好きだからそれを絶やさない(オニオンソフト おにたまさん)今回は、主にコンピューター関係の仕事をする傍ら、ゲーム制作やプログラミングの教育に関する活動を行い、その実現のための手法の一つとして、Hot Soup Processor、略してHSPというプログラム言語を開発する、オニオンソフトのおにたまさんに活動の内容や思いを伺いました。 Read On

ポッドキャスト(SBCast.)

SBCast.#135 オーナーシップ(FabCafe Nagoya 矢橋友宏さん)店内撮影:稲田匡孝今回は、名古屋市栄の久屋大通公園内に存在し、ファブリケーション、ものづくりのカフェをコンセプトとし、レーザーカッターや3Dプリンターなどデジタルのものづくりに関する機器を市民に開放するカフェ、 Fabcafe Nagoyaの矢橋友宏さんに、活動の内容や想いを伺いました Read On

もっと見る


Under Construction New! Generate your own 90s page here! Under Construction